お知らせ

香りのギフトは何がおすすめ?種類や予算別の例・ビジネス向けの香り印刷まで解説

コラム 2025.3.1

大切な方へのギフト選びに悩んだことはありませんか?

特別な日に贈るギフトを、より相手の記憶に残るものにしたいなら、「香り」をテーマにしたギフトがおすすめです。香りは五感の中でも記憶との結びつきが強く、贈られた方の心に長く残るギフトになります。

本記事では、香りのギフトの種類や、予算別のおすすめ商品、贈る際のポイントまで詳しく解説します。ビジネスシーンで活用できる香り印刷についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

香りの印刷はプルーストにお任せください。

\香りの名刺・しおりなど商品多数!/

商品一覧はこちら

香りのギフトが選ばれる理由

香りのギフトが多くの方に選ばれる理由は、強い記憶定着効果にあります。人間の記憶は五感と密接に結びついていますが、香りは感情や記憶に直接影響を与えることが科学的に証明されているからです。

例えば、ふとした瞬間に嗅いだ香りで、子供の頃の思い出が鮮明によみがえった経験はありませんか?「プルースト現象」と呼ばれるこの現象で、あなたが贈ったギフトの記憶を香りが呼び起こしてくれるのです。

香りのギフトは自分ではなかなか購入しない「ちょっと贅沢なアイテム」としての魅力もあります。日常生活では必需品を優先して購入しやすいですが、ギフトとして香りのアイテムを受け取ると、特別な気分を味わえるでしょう。

参照:大阪産業大学 山本晃輔 (2015). 「嗅覚と自伝的記憶に関する研究の展望 —— 想起過程の再考を中心として」

香りのギフトは主に10種類

香りのギフトにはさまざまな種類があり、相手の好みやライフスタイルに合わせて選ぶことができます。ここでは、代表的な10種類の香りギフトを紹介します。それぞれの特徴を知って、最適なギフト選びの参考にしてください。

ディフューザー

ディフューザーは、手軽に部屋全体に香りを広げることができる商品です。スティックタイプやエレクトリックタイプなどさまざまな種類があり、インテリアとしても映えるデザイン性の高いものが多いのが特徴です。

火を使わないので安全性が高く、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使用できます。「リビングに置いておくだけで、来客時にも良い印象を与えられるものを贈りたい」という場合や、新居祝いや引越し祝いとして喜ばれることが多いでしょう。

アロマキャンドル・オイル

アロマキャンドルは、香りと光の両方で癒し効果を演出できる商品です。火を灯すことで広がる柔らかな光と香りは、日常の疲れを癒し、リラックスした時間を演出してくれます。

高級感のあるガラス容器に入ったキャンドルは見た目も美しく、ロマンチックな雰囲気を作り出せるため、恋人や夫婦へのギフトとしても喜ばれるでしょう。「特別な日のディナーを自宅で楽しむ方へのギフトはどうしよう?」と迷ったら、アロマキャンドルを選んでみてはいかがでしょうか。

ハンドクリーム・ボディケア製品

ハンドクリームやボディケア製品は、実用性が高く日常的に使えるギフトとして選びやすいです。香りつきのハンドクリームであれば、手肌の乾燥対策になるだけでなく、塗るたびに心地よい香りを楽しめるという二重の喜びがあります。

小さいギフトであってもパッケージも華やかなものが多く、見た目にも喜ばれます。「実用的なものを贈りたいけれど、ありきたりなものは避けたい」という方には、香りつきのハンドクリームやボディケアセットがおすすめです。

香水・フレグランスミスト

香水やフレグランスミストは、持ち運びができる個人用の香りとして、幅広い年齢層に対応できるギフトです。自分らしさを表現できるアイテムとして、特別な日のギフトに選ばれることが多いでしょう。

さまざまな価格帯から選べるため、予算に応じて贈り物を選びやすいのも魅力です。高級ブランドの香水は特別感があって記念日のギフトとして喜ばれます。「その人らしさを大切にしたギフトを贈りたい」という場合は、相手の好みや雰囲気に合った香りの香水を選んでみましょう。

お香・インセンス

お香やインセンスは、瞑想や集中したいというシーンがある人に向けて選べる香りのギフトです。伝統的な香りの文化を感じられるアイテムとして、落ち着いた雰囲気を好む方へのギフトに適しています。

最近では、煙の少ないスティックタイプのお香も人気で、マンションなどでも気軽に楽しめるようになりました。香りのバリエーションも豊富で、ラベンダーやローズなどのフローラル系から、サンダルウッドやフランキンセンスなどの深みのある香りまで、さまざまな種類から選ぶことができます。

香りのサシェ・ポプリ

香りのサシェやポプリは、クローゼットや引き出しに置いて、衣類や小物に自然な香りを付けることができる便利なギフトです。見た目も可愛いものが多く、インテリアとしても楽しめます。

長期間香りが持続するのも魅力で、数か月から半年程度は香りを楽しめるものが多いです。天然素材を使用したものも多く、自然志向の方へのギフトとしても適しています。「小さくても心のこもったギフトを贈りたい」という場合は、手作りのサシェにも挑戦してみましょう。

バスグッズ

入浴剤やバスソルトなどのバスグッズは、日々の疲れを癒してもらいたいという気持ちを伝えられる香りのギフトです。男女問わず喜ばれ、湯船に入れるだけで手軽に香りとリラックス効果を楽しめます。バスボムのように見た目も楽しいものや、アロマバスソルトのように本格的な香りを楽しめるものなど良いチョイスです。

「忙しい毎日を送っている方に、リラックスする時間をプレゼントしたい」という場合は、香りつきのバスギフトセットがぴったりです。冬の寒い季節には、温かいお風呂で香りを楽しめるギフトは重宝するでしょう。

ルームスプレー・ファブリックミスト

ルームスプレーやファブリックミストは、使いたいときだけ香りを楽しめる便利なギフトです。スプレーするだけで手軽に空間や布製品に香りを付けられるため、日常使いしやすいアイテムとして人気があります。

消臭効果も兼ねているものが多く、ペットを飼っている方や喫煙者のいるご家庭でも重宝します。持続時間が短いので、気分や状況に応じて香りの変更が容易なのも魅力です。複数の香りが楽しめるセットなら、その日の気分に合わせて使いわけることができます。

車用芳香剤

「車好きの方へのちょっとしたギフトは何がいいだろう?」と考えているなら、高級感のある車用芳香剤はいかがでしょうか。通勤や長距離ドライブなど、車での移動時間が長い方へのギフトとして適しています。

さまざまなデザインやタイプがあり、ダッシュボードに置くタイプやエアコンの吹き出し口に取り付けるタイプなど、車種や好みに合わせて選ぶことができます。気分転換やリフレッシュ効果があるため、運転中の眠気防止にも役立ちます。

ポストカード・メッセージカード

香り印刷技術を活用したポストカードやメッセージカードは、視覚と嗅覚の両方に訴えかける新しいタイプのギフトです。好きな香りを添えたカードに、心のこもったメッセージを書いて贈ることで、より印象に残るギフトになります。

香りが印刷されたカードは、通常のカードと違い、受け取った人が手に取るたびに香りを感じることができます。「遠方の大切な人へ気持ちを伝えたい」という気持ちがあるなら、メッセージと共に香りの記憶も長く残り、特別な贈り物となる香り付きのポストカードやメッセージカードがおすすめです。

【関連記事】効果的なポストカード作成のコツとおすすめのデザイン例

予算別で選ぶ香りのおすすめギフト

ここでは、予算別におすすめの香りギフトを5つずつ紹介します。相手との関係性や贈る場面に合わせて、最適な予算と商品を選んでみてください。

1,000円〜3,000円

手頃な価格帯でも、心のこもった香りのギフトを贈ることができます。この価格帯では、以下のようなアイテムがおすすめです。

  • お香スティックのギフトセット
  • ミニサイズの香水やフレグランスミスト
  • デザイン性の高い車用芳香剤
  • 香りつきのハンドクリーム
  • 香り付きのポストカードやメッセージカード

この価格帯は、友人や同僚へのちょっとしたお礼や誕生日プレゼントに適しています。初めて会う方や、相手の好みがよく分からない場合でも、この価格帯なら気負わずに贈ることができます。

3,000円〜5,000円

一般的な価格帯で、品質の良い香りのギフトを選ぶことができます。

  • 小型のアロマディフューザー
  • フレグランスハンドケアセット
  • バスソルトやバスボムのギフトセット
  • 小型のアロマキャンドル
  • 香りつきのルームスプレー

この価格帯は、親しい友人や家族への誕生日プレゼント、ホームパーティーのお土産などに適しています。バスソルトのギフトセットやフレグランスハンドケアセットは、見た目も華やかで喜ばれるでしょう。

5,000円〜10,000円

特別な日のギフトや、大切な人への贈り物として適した価格帯です。より高品質な香りのギフトを選ぶことができるようになります。

  • 高級ブランドのルームフレグランス
  • 人気ブランドの香水ギフトセット
  • 大型のアロマディフューザー
  • 香りつきのホームケアキット
  • 高級アロマキャンドルセット

主に、恋人や配偶者への記念日プレゼント、親しい上司や取引先への贈り物などに適しています。高級ブランドのルームフレグランスや香水ギフトセットは、特別感があり、記念日のプレゼントとして喜ばれるでしょう。

10,000円以上

最高級の香りのギフトを贈りたい場合に適した価格帯です。この範囲では、ブランド価値や品質にこだわった贅沢な香りのギフトを選ぶことができます。

  • 有名ブランドのフレグランスセット
  • 高級アロマディフューザー
  • 限定デザインのキャンドル
  • 香りのトータルギフトセット
  • 高級香水のコレクション

ここまで高くなってくると、結婚祝いや大切な人への特別なギフト、重要な取引先への贈答品などに適しています。有名ブランドのフレグランスセットや限定デザインのキャンドルは、贅沢感があり、特別な日のギフトとして最適です。

シーン別!香りギフトの選び方

香りのギフトは、贈るシーンによって最適な選び方が変わってきます。相手との関係性や場面に合わせて、心に残るギフトを選んでみてください。

誕生日プレゼント

誕生日はその人のための特別な日だからこそ、相手の好みに合わせた香りを選ぶことで、より喜ばれるギフトになります。例えば、高級感のあるボックスに入ったアロマキャンドルや、オシャレなデザインのディフューザーは、見た目も華やかで喜ばれます。

ほかにも、フローラル系の香りが好きな方には、ローズやジャスミンの香りのディフューザーやキャンドルがおすすめです。活発な印象の方には、シトラス系やハーブ系の爽やかな香りのアイテムが合うでしょう。

結婚祝い

結婚祝いには、新しい生活の始まりを祝福する意味を込めて、新居に合う上質な香りのギフトを選びましょう。リビングに置ける大型のディフューザーは、空間全体に香りを広げることができ、新居の雰囲気を演出するのに最適です。デザイン性の高いものを選べば、インテリアとしても喜ばれるでしょう。

長く使えるアロマグッズも結婚祝いとして人気があります。高品質なアロマオイルセットや、耐久性のあるアロマディフューザーは、新生活を長く彩ってくれるアイテムとしておすすめです。

新生活・引越し祝い

新生活や引越しのお祝いには、新しい空間を心地よく彩る香りのギフトがおすすめです。部屋全体を香らせるディフューザーは、新居の雰囲気を一新するのに最適です。木製やガラス製のおしゃれなデザインのものは、インテリアとしても映えるため、新生活のスタートを華やかに演出してくれるでしょう。

生活感を和らげるルームスプレーも人気のギフトで、キッチンやトイレなど、気になる臭いが発生しやすい場所で使えることから喜ばれます。消臭効果のあるものを選ぶと、より重宝してもらえるかもしれません。

お礼・感謝

お世話になった方へのお礼や感謝の気持ちを伝えるには、手軽に使えるミニサイズの香りギフトはいかがでしょうか。例えば、ミニサイズの香水やフレグランスミストは、バッグに入れて持ち運びができるため、時間と場所を選ばず香りを楽しむことができます。

日常使いしやすいハンドクリームも、迷ったときに選びやすいギフトです。オフィスワーカーの方には、デスクに置いて使えるコンパクトサイズのものがおすすめです。

香りギフトを贈る際に押さえたい3つのポイント

相手に喜んでもらえる香りのギフト選びのためにも、以下の3つのポイントを参考にしてください。

相手の好みや体質を考える

香りのギフトを選ぶ際にもっとも重要なのは、相手の好みや体質を考えることです。香りの好みは人それぞれで、自分が良いと思う香りであっても相手が喜ぶとは限りません。

香料アレルギーを持つ方もいますので、事前に確認できる関係であれば、さりげなく聞いておくと安心です。「香水や香りつき製品を使うことはある?」といった自然な会話の中で確認するのがおすすめです。相手の好みがわからない場合は、控えめな香りのアイテムが無難です。

使用シーンに合わない香りは選ばない

香りのギフトを選ぶ際には、相手がどのようなシーンでそのアイテムを使うかを考えることもポイントです。使用シーンに合わない香りを選んでしまうと、せっかくのギフトを使ってもらえません。

例えば、オフィス用のギフトを選ぶ場合は、控えめな香りのアイテムを選びましょう。一方、自宅用のギフトであれば、相手の好みをより重視して選ぶことができます。リラックスタイムに使うものなら、ラベンダーやカモミールなどの目的に合わせたギフト選びを意識してみてください。

予算と品質のバランスを考える

香りのギフトを選ぶ際には、高すぎず安すぎない価格帯のアイテムを選ぶことで、相手に負担をかけず喜んでもらえるのも配慮の1つです。あまりに高価なギフトを贈ると、相手に返礼の負担を感じさせてしまいますし、あまりに安価なものを選ぶのも「どうかな」と悩んでしまうはずです。

迷ったときはブランドにこだわりすぎず、相手が実際に使いやすいアイテムを選ぶことが大切です。量より質を重視したギフト選びを基本にすると、結果的に相手に喜ばれやすいでしょう。

香り印刷を使った香りのギフトはビジネスシーンにおすすめ

ビジネスシーンでほかの人とは違ったものを贈りたいとお考えあれば、香り印刷を活用した香りのギフトがおすすめです。香り印刷とは、特殊なマイクロカプセル加工を施した印刷技術で、こすると香りが広がる仕組みです。

取引先へのノベルティやDMとして香り印刷を活用すれば、他社との差別化を図ることができます。社内の上司や同僚へのギフトとしても、香りが印刷されたポストカードやメッセージカードは喜ばれます。

プルーストの香り印刷なら、ラベンダーからヒノキ、バニラまで、14種類の香りから選べるカードや名刺は、見て・触れて・香る三感覚で感動を届けます。オリジナリティあふれる香りのギフトで、ぜひ大切な方の記憶に残る特別な瞬間を作りましょう。

【関連記事】香り印刷とは?こすると匂いがする仕組みから製品例まで完全解説

よくある質問(FAQ)

最後に、香りのギフト選びに関して、多くの方が疑問に思われることについてお答えします。

香りギフトの相場はいくらですか?

香りのギフトの相場は、贈る相手との関係性や目的によって異なりますが、一般的には以下のような価格帯が目安となります。

種類 価格帯 適したシーン
プチギフト 1,000円〜3,000円 友人や同僚へのちょっとしたお礼、誕生日プレゼントなど
一般的なギフト 3,000円〜5,000円 親しい友人や家族への誕生日プレゼント、ホームパーティーのお土産など
特別なギフト 5,000円〜10,000円 恋人や配偶者への記念日プレゼント、親しい上司や取引先への贈り物など
高級ギフト 10,000円以上 結婚祝いや大切な人への特別なギフト、重要な取引先への贈答品など

ただし、あくまで目安であり、贈る相手との関係性や、贈る場面によって適切な価格帯は変わってきます。単純に価格だけで判断するのではなく、相手の好みや使用シーンに合ったものを選ぶことが大切です。

アレルギーがある人への香りギフトは避けるべき?

香料アレルギーがある方への香りのギフトは、基本的には避けるべきです。香料アレルギーの症状は、軽度の肌の赤みから、重度の場合は呼吸困難までさまざまで、相手に不快な思いをさせてしまうためです。

親しい関係であれば、さりげなく香りの好みやアレルギーの有無を聞いてみるのも1つの方法です。香りギフトにこだわらず、相手の好みに合った別のギフトを選ぶことも検討してください。

香りギフトの保存方法や使用期限は?

未開封であれば香りのギフトの使用期限は1〜3年程度です。香水やルームスプレーなどの液体タイプのものは、開封後の劣化が早いため、できるだけ早く使い切るようにしましょう。

商品の種類や保存状態によって異なりますので、パッケージに記載された使用期限を確認することをおすすめします。天然成分を多く含む製品は、合成成分のものに比べて使用期限が短い傾向があります。

まとめ

香りのギフトは、視覚や聴覚よりも深く脳に刻まれる特性を持ち、贈られた方の記憶に長く残ります。予算別に見ると、1,000円〜3,000円のプチギフトから、10,000円以上の高級ギフトまで、幅広い選択肢があります。贈る相手との関係性や目的に合わせて、最適な価格帯のギフトを選びましょう。

ビジネスシーンでは、香り印刷を活用した名刺やDM、ノベルティなどが差別化を図るツールとして効果的です。プルーストの香り印刷なら、14種類の厳選された香りからイメージに合った香りを選べます。興味があれば、ぜひ下記ページから製品をチェックしてください。

香りの印刷はプルーストにお任せください。

\香りの名刺・しおりなど商品多数!/

商品一覧はこちら

この記事を企画・執筆した人
香りの印刷所プルースト編集部

この記事は、香りの印刷所プルーストを運営している久保井インキ株式会社のプルースト編集部が企画・執筆した記事です。
香りの印刷所プルーストでは、香りの印刷をテーマにお役立ち情報の発信をしています。

香りの印刷所プルースト編集部が企画・執筆した他のコラム一覧

カテゴリー最新記事

S