お知らせ
香りのメリットを論文から徹底解説!ビジネスを成功へ導く活用法
- オフィスの空気が重く、集中力が続かない。
- ストレスが溜まり、アイデアが浮かばない。
などの悩みを抱えているビジネスパーソンは少なくありません。
この問題を解決する意外な方法が、オフィスに適切な「香り」を取り入れることです。集中力を高め、ストレスを軽減し、創造性を刺激する効果が科学的に証明されているからです。
本記事では、香りがもたらす本当の効果と、オフィスに香りを導入するメリットについて、最新の研究結果を交えて詳しく解説します。「職場の雰囲気を改善したい」「生産性を向上させたい」とお考えの方は、ぜひ最後までご一読ください。
目次
なぜ香りは人を惹きつけるのか
香りが人を惹きつける理由は、私たちの感情や記憶に直接働きかけ、印象を残す能力を持っているからです。
香りの情報は鼻から感情や記憶を司る大脳辺縁系へ伝わり、本能的かつ直接的に私たちの感情や記憶に作用します。この特性により、「プルースト効果」と呼ばれる特定の香りを嗅ぐことで、過去の記憶や感情が鮮明に蘇る現象を引き起こします。
特定の香りを店舗やオフィスに導入することで、香りと同時に当時の「良い」と感じた感情や環境を思い出し、ブランドイメージの構築や顧客体験の向上を図ることができるのです。
香りと行動の関係性
香りは単に私たちの感覚を刺激するだけでなく、実際の行動にも大きな影響を与えます。「香りがもたらす、心身機能への効果」という論文では、香りが作業能力とストレスに与える効果が検証されました。
作業能力に関しては、香りを使用した場合の方が高い数値を示し、ストレス指数も低下しています。
データセット | 香り | 作業能力 | ストレス指標 |
作業能力 | なし | 727.7 | 0.80 |
あり | 823.9 | 0.68 | |
ストレス指数 | なし | 797.5 | 0.48 |
あり | 879.5 | 0.19 |
参照: 草隆社
この結果から、例えばオフィスに適切な香りを導入することで、従業員のストレス軽減や生産性向上を促すなどの活用も十分に検討できます。行動に影響を与えるという部分だけで見れば、購買行動を刺激するといった使い方も可能だといえるのです。
【論文調査】香りで期待できる本当の効果とは?
ここでは、香りが人間に与える影響について、さらに科学的な根拠に基づいた効果を探るため、複数の論文を調査しました。その結果を以下で紹介し、後ほどメリットとしてまとめます。
日本由来の香りが日本人にもたらす交感神経活動の鎮静作用
まず、日本人女性を対象とした研究では、日本古来の香り、特に森林、さくら、うめ、ふじの香りが交感神経活動を鎮静化させる効果があると明らかになっています。
効果 | エビデンス | 特に効果的だった香り |
交感神経活動の鎮静 | 唾液アミラーゼ活性の上昇抑制 | 森林、さくら、うめ、ふじ |
気分の改善 | 主観評価の総スコアがプラスに変化 | 全ての香り |
疲労感の軽減 | 精神的・肉体的疲労感のスコア低下 | ラベンダー、うめ、ふじ |
作業効率の向上 | 精神作業(ピン立て)のタイム短縮 | 全ての香り |
日本由来の香りの効果 | 上記全ての効果が確認された | うめ(特に疲労感軽減と交感神経活動鎮静) |
※すべての効果は、香料サンプルを含まない条件と比較して評価されています。
参照:J-STAGE
結果では、気分の改善や疲労感の軽減、作業効率の向上にも良い影響を与えると示されています。
日本由来のうめの香りが疲労感軽減と交感神経活動の鎮静化に特に効果的だったことを見ると、文化的背景と結びついた香りは、ストレス軽減や生産性向上をもたらすメリットがあると考えられます。
香りがもたらす、心身機能への効果
ペパーミントとレモンの香りに関する研究では、作業量の増加が統計的に有意な結果として観察されました。ペパーミントの香りを吸入した後、作業量は727.7から823.9に増加し、レモンの香りでは797.5から879.5に増加しました。
香り | 測定項目 | 効果(香り吸入前 → 吸入後) | 統計的有意性 |
ペパーミント | 作業量 | 727.7 → 823.9 | P<0.05 |
正答率 | 99.4% → 99.3% | ||
エラー率 | 0.80% → 0.68% | ||
レモン | 作業量 | 797.5 → 879.5 | P<0.05 |
正答率 | 99.6% → 99.8% | ||
エラー率 | 0.48% → 0.19% |
※作業量の単位は記載されていませんが、恐らく作業回数や処理数を示していると推測
参照:草隆社
一方で、正答率やエラー率には統計的に有意な変化は見られず、香りが作業の質を損なうことなく、量的な生産性を向上させるメリットがあることを示唆しています。この2種類の香りも、オフィスにおける作業効率を向上させる一助となり得るでしょう。
森林の映像と香りがもたらす癒し効果について
ここまでは、香りによる直接的なメリットを得られる結果がメインでしたが、香りが人間の心理状態に与える影響は複雑であり、単純に香りが特定の結果に直接結びつくわけではないという結果を示した論文もあります。
森林の映像と香りが人間の心理状態に与える影響を調査した研究では、香りが印象と感情の両方に影響を与えることが示されています。
測定項目 | 印象への影響 | 感情への影響 | 特筆すべき結果 |
PANAS | 印象のみ測定 | 感情のみ測定 | 印象と感情の両方に影響 |
POMS | 印象のみ測定 | 感情のみ測定 | 印象と感情の両方に影響 |
SD法 | 印象のみ測定 | 測定なし | 印象にのみ影響 |
- PANAS (Positive and Negative Affect Schedule):ポジティブ感情とネガティブ感情を測定する尺度
- POMS (Profile of Mood States):気分や感情状態を測定する尺度
- SD法 (Semantic Differential法):対極的な形容詞対を用いて印象を測定する方法
参照:J-STAGE
PANASやPOMSでは両方に影響を与えるという結果ですが、SDでは印象にのみという結果が得られています。
つまり、香りの印象と感情喚起が独立して生じることもあり、単に香りを取り入れたら即座にメリットが得られるのではなく、個人差や状況に応じた柔軟な対応が必要だと考えなくてはなりません。
論文からわかったオフィスに香りを取り入れる6つのメリット
ここでは、複数の論文調査から得られた情報を整理し、オフィスに香りを取り入れることで得られる6つの主要なメリットについて解説します。より身近に考えやすくしているため、ぜひ参考にしてください。
集中力アップにより仕事がはかどる
香りの活用では、オフィスでの集中力を高め、業務効率を向上できるメリットが得られます。特に、ペパーミントやレモンの香りは作業量を増加でき、日本人にとってなじみ深い森林やさくら、うめ、ふじなどの日本由来の香りもパフォーマンス向上に良いです。
複雑な業務や長時間の作業でも効率よく取り組むことが可能になり、例えば締め切りに追われるプロジェクトや、緻密な分析が必要な業務において有効です。オフィス環境に取り入れることで、従業員の集中力を高め、生産性の向上につなげることができるでしょう。
【関連記事】: ルーティンとは?仕事の効率を高める香りの新たなワークライフ
リラックス効果でストレスが軽減する
オフィスに適切な香りを導入するメリットには、特に日本由来の香りが日本人の交感神経活動を鎮静化し、従業員のストレス軽減に役立つことも挙げられます。ストレス指標の1つである唾液アミラーゼ活性の上昇を抑制することが確認されているためです。
また、さまざまな香りが気分改善に効果的であることも明らかになっています。ラベンダーやカモミールなどのリラックス効果のある香りを会議室や休憩スペースに取り入れることで、冷静に対応できる環境を作ることができます。
疲労感を低減できる
香りの活用は単なる気分転換以上の効果があり、従業員の身体的な疲労回復を促進し、長時間の業務でも高いパフォーマンスを維持するメリットもあります。特に自然由来の香り、例えば森林の香りやハーブの香りなどが疲労回復に有効です。
この香りは、自律神経系のバランスを整え、身体的なリラックス効果をもたらします。午後の眠気が出やすい時間帯にレモンやペパーミントの香りを取り入れることで、覚醒効果と共に疲労感の軽減を狙うのも良いでしょう。
働きやすい空間にできる
香りを用いた空間が、単に気分を良くするだけでなく、実際の業務パフォーマンスにも良い影響を与えることもメリットです。森林の香りなど自然由来の香りは、従業員のコミュニケーションを促進できるほか、ストレス軽減や気分改善にもつながります。
さらに特定の香り、例えばペパーミントなどは、集中力を高めることが研究で明らかになっています。このような香りを戦略的に使うことで、業務効率の向上だけでなく、従業員の快適性も同時に高めることができます。
新しいアイデアが生まれやすくなる
香りの導入は気分改善効果により、従業員間のコミュニケーションや協力関係が向上することはすでにお伝えしたメリットです。その副次効果として、新しいアイデアの創出や問題解決能力の向上につながることもあります。
ブレインストーミングセッションや戦略立案会議などでの議論を促進して新しいビジネスアイデアの創出につながることで、結果として企業の売上向上にも役立ちます。イノベーションが重要視される現代のビジネス環境において、価値のある効果といえるでしょう。
企業のイメージUPにも効果がある
エントランスや応接室に、企業イメージに合った香りを導入することで、来客者に良い印象を与え、ブランドイメージの向上につながることもメリットです。
例えば、清涼感のある柑橘系の香りは、企業の革新性や活力を印象づけるのに効果的かもしれません。一方、落ち着いた木の香りは、信頼性や安定感を演出するのに適しているでしょう。
このように、企業の価値観や目指すイメージに合わせて香りを選ぶことで、視覚や聴覚以外の感覚を通じてブランドメッセージを伝えることができます。
オフィスに香りを導入する際の注意点
オフィスに香りを導入することで、生産性向上やストレス軽減などの多くのメリットが期待できます。しかし、香りの好みは個人差が大きく、また、香りに敏感な人もいます。
そこでここからは、全従業員が快適に過ごせる環境づくりにおいて知っておきたい注意点を詳しく見ていきましょう。
アンケートで香りの好みを調査する
香りの好みは千差万別であり、個人の経験や文化的背景によって大きく異なります。さらに、アレルギーや化学物質過敏症の方にとっては、特定の香りが深刻な健康問題を引き起こす可能性もあります。
そのため、アンケート調査を実施し、好みの香りや苦手な香り、アレルギーの有無などを確認しましょう。また、この過程で従業員の参加意識を高め、新しい取り組みへの理解と協力を得ることもできるのも実施するメリットです。
香りの強さや場所に配慮する
強すぎる香りは、かえって集中力を低下させたり、頭痛や吐き気を引き起こしたりする可能性があります。理想的なのは、ほのかに香る程度の控えめな香りです。
アロマディフューザーを使う場合は、オフィスの広さに適した性能のものを選び、適切な設置場所を検討しましょう。また、休憩室やリフレッシュスペースなど、従業員が自由に選択できる場所に香りを導入するのも効果的です。
ルールを明確にする
オフィスに香りを導入する際、組織全体で使う香りだけでなく、個人が持ち込む香りについても考える必要があります。従業員が各自でアロマオイルや香水を使う場合、他の従業員への影響を最小限に抑えるためのルール作りが重要です。
例えば、強い香りの使用を控えること、アレルギーを持つ同僚への配慮、共有スペースでの香りの使用制限などのガイドラインを設けましょう。このルールを明確に文書化し、全従業員に周知することで、香りに関するトラブルを未然に防ぐことができます。
香り印刷を活用してビジネスを成功に
香りには多くのメリットがあったとしても、オフィスには取り入れられないこともあるはずです。そこで同時に検討したいのが、マーケティングに香りを取り入れることです。
香りは人の記憶や感情に強く結びつくほか、行動にも影響を与えます。
例えば、香り付きの名刺は、初対面の相手に強烈な印象を残すのに効果的です。通常の名刺交換では得られない独特な体験は、会話のきっかけとなり、自然なコミュニケーションの流れを生み出すこともあるでしょう。
まとめ
オフィス環境における香りの活用は、従業員の集中力向上、ストレス軽減、疲労感の低減、創造性の促進など、多岐にわたるメリットがあります。従業員の好みや健康状態を考慮し、明確なルールを設けることで、快適な職場環境を整える手立てとなります。
また、オフィスに導入できない場合は、香り印刷などを活用することで、ビジネスツールに新たな価値を付加し、顧客との印象的な接点を作るのも一案です。
プルーストでは、こうしたビジネスに香りを取り入れられる商品を手がけています。この機会にぜひ、香りをビジネスに取り入れてみてはいかがでしょうか。少しでも興味がありましたら、ぜひ下記ページからご覧ください。
香りの印刷所プルースト編集部
この記事は、香りの印刷所プルーストを運営している久保井インキ株式会社のプルースト編集部が企画・執筆した記事です。
香りの印刷所プルーストでは、香りの印刷をテーマにお役立ち情報の発信をしています。