お知らせ

ブランド認知とは?高めるメリットと調査方法・おすすめの手法を紹介

コラム 2024.11.25

中小企業に関わらず、ブランド認知向上に苦心しているのが企業は多く、市場調査会社の報告によると、新規ブランドの約70%が発売後3年以内に市場から姿を消すとも言われています。その背景には、効果的なブランド認知戦略の欠如が大きな要因として挙げられます。

しかし、ブランド認知を高めることは、決して遠い目標ではありません。適切な戦略と実践的なアプローチを組み合わせることで、着実な成果を上げることができるものです。

本記事では、ブランド認知の本質的な理解から、具体的な向上施策、効果測定の方法まで実践的なノウハウを紹介します。自社ブランドの認知度向上に悩む経営者の方、マーケティング担当者の方は、ぜひ最後までご一読ください。

香りの印刷はプルーストにお任せください。

\香りの名刺・しおりなど商品多数!/

商品一覧はこちら

ブランド認知とは?

ブランド認知とは、消費者の中でブランドがどれだけ深く認識され、記憶されているかを示す指標のことです。単にブランド名を知っているというレベルから、商品特性や企業理念まで理解しているような深い認知まで、さまざまな段階があります。

ブランド認知は、企業の無形資産の1つとして位置づけられ、ブランド・エクイティ(ブランドの資産価値)を構成する要素ともなっています。特に現代のデジタル社会では、消費者との接点が多様化する中で、一貫したブランドメッセージを発信し、深い認知を築くことが持続可能な事業成長に不可欠になりつつあるでしょう。

ブランド連想とは?

ブランド連想とは、消費者が商品やサービスを選ぶ際に、特定のブランドを思い浮かべることを指します。例えば、「スポーツシューズを買いたい」と考えたときに、すぐに特定のブランドが頭に浮かぶような状態です。

次章で後述する「助成想起」の一形態であり、消費者の購買行動に直接的な影響を与える要素です。強いブランド連想を確立することで、購買検討時に優先的に考慮されるブランドとなることができます。

ブランド認知度と知名度の違い

ブランド認知度と知名度は、一見似ているように思えますが、本質は大きく異なります。知名度は単に「名前を知っているか否か」という量的な指標であるのに対し、認知度は「どれだけ深く理解されているか」という質的な側面を含みます。

例えば、企業名は知っていても、その企業が何をしているのか分からないという状態は、高知名度・低認知度といえます。一方、企業の理念や価値観まで理解し、共感している状態は、深い認知度が形成されている状態です。

ブランド認知は主に2種類ある

ブランド認知には、「純粋想起」と「助成想起」という2つの種類があります。消費者がどのようにブランドを記憶し、思い出すかという観点で大きく異なります。

純粋想起

純粋想起とは、消費者が何のヒントもない状態で、自然にブランドを思い出せる状態を指します。わかりやすくすると、以下の質問に対して、すぐに特定のブランド名が思い浮かぶような状況です。

【質問例1:自動車メーカー】

「高級車」と聞いて思い浮かべるブランド名を、思いつく限り順番に3つご記入ください。

(1)

(2)

(3)

【質問例2:ファッション】

「スポーツウェア」と聞いて最初に思い浮かぶブランド名を1つお答えください。

(       )

【質問例3:外食】

「ラーメンチェーン」と聞いて思い浮かべるお店の名前を、思いつく限り順番に3つご記入ください。

(1)

(2)

(3)

この純粋想起は、もっとも価値の高いブランド認知の形態であり、最終的に目指す理想的な状態です。次に、まだここまで至っていない企業が当てはまるのが、助成想起です。

助成想起

助成想起は、何らかのヒントや視覚的な手がかりがある状態で、ブランドを認識できる状態を指します。多くのブランドが、マーケティング活動を通じて達成できるレベルの認知です。

【質問例1:自動車メーカー】

次の自動車ブランドのうち、知っているものをすべて選んでください。(当てはまるものすべてに○)

□ ブランドA

□ ブランドB

□ ブランドC

□ ブランドD

□ ブランドE

【質問例2:ファッション】

以下のスポーツウェアブランドについて、ロゴを見たことがあるものをすべて選んでください。

※実際の調査ではロゴ画像を表示

□ ブランドA

□ ブランドB

□ ブランドC

□ ブランドD

□ ブランドE

【質問例3:外食】

これらのラーメンチェーン店のうち、店舗を見かけたことのあるものをすべて選んでください。

□ チェーンA

□ チェーンB

□ チェーンC

□ チェーンD

□ チェーンE

調査では通常、上記のように複数の選択肢を提示し、知っているものをすべて選んでもらう形式が採用されます。純粋想起よりもハードルは低いものの、効果的なマーケティング活動の成果を測る重要な指標となります。

必要性は?ブランド認知を高めるメリット

ブランド認知を高めることは、単なる知名度以上の価値をもたらし、企業の競争力を大きく向上させるものです。以下では、ブランド認知を高めることで得られる具体的なメリットについて詳しく見ていきましょう。

価格競争から抜け出せる

ブランド認知が高まると、価格以外の価値で選ばれる機会が増えていきます。消費者の多くは、知名度の高いブランドに対して「信頼できる」「品質が良い」といった良い印象を持ちます。

そうすると、競合他社と比べてやや価格が高めであっても、「良いもの」として認識され、購入を検討してもらえる可能性も高まり、価格競争という消耗戦から抜け出す重要な機会となるのです。価格以外の価値で差別化できれば、適正な利益を確保しながら、持続可能なビジネスモデルを構築できるでしょう。

【関連記事】商品ブランディングとは?事例や効果・新たに生まれた差別化要因も解説

顧客満足度を高められる

ブランド認知が高まることで、商品やサービスの特徴や価値が正しく理解された上で購入されるケースも増えます。その結果、購入後のミスマッチが減少し、期待通りまたはそれ以上の満足を得られる可能性も高まります。

さらに、満足度の高い顧客は自然とファンやリピーターとなり、口コミでの新たな顧客獲得も期待できます。この良いサイクルは、さらなるブランド価値の向上につながっていくでしょう。

人材が集まりやすくなる

就職活動や転職を考える人にとって、知名度の高い企業は自然と候補として意識されやすくなります。また、先に触れたようにブランド力によって価格競争から脱却できれば、収益性も向上し、従業員への還元も可能です。

最終的に、企業は「より良い待遇の提供→優秀な人材確保→さらなるブランド価値の向上」という好循環を生み出すことができます。IT業界に関わらず、人材獲得競争が激化する中で、ブランド認知の向上は重要な競争優位性となるのです。

ブランド認知を向上する具体的なプロセス

ブランド認知を効果的に向上させるためには、「現状分析」「コンセプト設定」「施策の実施」「PDCA」という4つの体系的なアプローチが必要です。それぞれのプロセスについて詳しく見ていきましょう。

現状分析

ブランド認知向上の第一歩は、現状を正確に把握することから始まります。自社ブランドの市場でのポジショニングや、競合他社との差別化ポイント、ターゲット顧客の特性などを詳細に分析するフェーズです。

具体的には、以下のような項目を確認します。

  • 現在のブランド認知度
  • 主要な競合ブランドとの比較
  • ターゲット市場の規模と特性
  • 既存顧客の購買行動やブランドへの印象
  • 市場でのブランドポジション

この分析結果に基づいて、明確な目的を持ってマーケティング戦略を立案してください。なお、現状分析のためにブランド認知を調べる方法は、次章で後述します。

コンセプト設定

分析結果を踏まえ、ターゲット層に響くブランドアイデンティティを確立します。ブランドアイデンティティとは、ブランドの本質的な価値や存在意義を明確に定義したものです。

このコンセプト設定には、以下の要素を明確化することが重要です。

  • ブランドの核となる価値観
  • ターゲット顧客への約束(ブランドプロミス)
  • 視覚的要素(ロゴ、カラー、デザイン等)
  • ブランドボイス(コミュニケーションの口調)
  • 独自のポジショニング

それぞれを明確にするには、マーケティングのフレームワーク(3C等)を活用した方法が好ましいでしょう。

施策の実施

次に、設定したコンセプトを具体的なアクションに落とし込みます。中でも、以下のような施策はよく選ばれるものの一例です。

  • Webサイトの最適化
  • SNSマーケティング
  • PR活動
  • 広告キャンペーン
  • イベント開催
  • 印刷物(チラシ、ポスター等)の活用
  • 商品パッケージングのデザイン

効果的にブランド認知の向上を目指すためにも、複数のチャネルを組み合わせた統合的なアプローチを検討してください。

PDCA

最後に、ブランド認知向上の取り組みは、継続的な改善がなければ成功しません。定期的に以下のサイクルを回すことで、効果的な認知度向上が実現できます。

  • Plan(計画):具体的な目標設定と実施計画の立案
  • Do(実行):計画に基づいた施策の実施
  • Check(評価):認知度調査による効果測定
  • Action(改善):結果を踏まえた戦略の修正

特に大切なのは、定量的な指標を用いた効果測定です。調査結果に基づいて戦略を適宜修正することで、より効果的なブランド認知向上を目指しましょう。

どう調べる?ブランド認知を調査する方法

ブランド認知度の調査方法として、街頭調査、郵送調査、ネット調査の3つがあります。それぞれの特徴を理解し、目的に応じて適切な手法を選ぶことで現状分析からスタートしてください。

街頭調査

街頭調査は、繁華街やショッピングモールなど、人通りの多い場所で行う直接的な調査方法です。通行人に声をかけ、ブランド認知度に関する簡単なアンケートやインタビューに協力してもらいます。

この手法の利点は、その場で生の反応を得られることです。回答者の表情や態度からも、ブランドに対する印象を読み取ることができます。また、年齢層や性別などのターゲット層を目視で判断し、効率的にサンプリングすることも可能です。

ただし、天候や時間帯に左右されやすく、また調査員の確保や教育にコストがかかるという課題もあります。

郵送調査

郵送調査は、調査対象者の自宅にブランド認知度に関するアンケート調査票や質問票を郵送し、回答を返送してもらう方法です。じっくりと時間をかけて回答してもらえるため、詳細な情報を収集できます。

この手法の特徴は、回答者のプライバシーが守られ、率直な意見を得やすいことです。また、地理的な制約が少なく、広範囲での調査が可能です。

一方で、返信率が低くなりがちで、調査完了までに時間がかかるというデメリットもあります。また、郵送費用や印刷費用などのコストも考えましょう。

ネット調査

ネット調査は、Web上に設置したアンケートフォームを通じて回答を収集する現代的な調査方法です。スマホやPCから手軽に回答できるため、多くの回答を短時間で集めることができます。

この手法の利点は、データの収集・分析が容易で、コストパフォーマンスが高いことです。また、回答者の属性に応じて質問を分岐させるなど、柔軟な設計もできます。

ただし、インターネットユーザーに限定されるため、高齢者層などの回答が少なくなる傾向にあります。また、不真面目な回答が混じる可能性もあるため、データのクリーニングは徹底してください。

ブランド認知を高めるなら香りの活用もおすすめ

ブランド認知を高める手法として、近年注目を集めているのが「香り」の活用です。

香りの情報が大脳辺縁系で処理され、感情や記憶を司る扁桃体や海馬に直接的に働きかけるため、人間の記憶と感情に深く結びつきます。視覚や聴覚の情報と比べ、香りの記憶は長期的に保持されやすく、より強いブランド認知を形成しやすくなるのです。

実際のマーケティングでは、以下のような活用方法が効果的です。

  1. 店舗での空間演出
  2. 商品パッケージへの香り付加
  3. サンプリングでの香り体験
  4. ダイレクトメールへの香り印刷

いずれにおいても、香りによって想起される記憶や感情が、ブランドの世界観やストーリーと結びつくことで、より深い認知と愛着を生み出します。

【関連記事】香りブランディングの効果とは?活用事例とあわせて解説

手軽に取り入れられるプルーストの香り印刷

香りをブランド認知に取り入れる際には、ぜひプルーストをご利用ください。香りインキを用いた印刷技術を活用することで、以下のような施策の展開が可能になります。

  • カタログやパンフレットに商品の香りを付加する
  • DMに季節感のある香りを印刷する

結果として、顧客に強く印象を残せるほか、企業案内に独自の香りを付けてブランディングを行うことも可能です。プルーストでは、100部からの小ロット対応に加えて、サンプルの送付も柔軟に受け付けています。

まとめ

ブランド認知の向上は、価格競争からの脱却、顧客満足度の向上、優秀な人材の確保など、ビジネスの持続可能な成長に不可欠な要素です。効果的なブランド認知の構築には、純粋想起と助成想起の両面からのアプローチを狙いましょう。

また、香りマーケティングなど新しい手法の活用もおすすめです。従来の視覚や聴覚に頼った手法に加え、感情や記憶に強く働きかける要素を取り入れることで、より深いブランド認知の構築が可能となります。

今からでも、自社のブランド認知向上に向けた第一歩を踏み出してみませんか?ぜひ、まずは下記ページから取り入れやすそうな製品を探してみてください。

香りの印刷はプルーストにお任せください。

\香りの名刺・しおりなど商品多数!/

商品一覧はこちら

この記事を企画・執筆した人
香りの印刷所プルースト編集部

この記事は、香りの印刷所プルーストを運営している久保井インキ株式会社のプルースト編集部が企画・執筆した記事です。
香りの印刷所プルーストでは、香りの印刷をテーマにお役立ち情報の発信をしています。

香りの印刷所プルースト編集部が企画・執筆した他のコラム一覧

カテゴリー最新記事