お知らせ
ベルガモットアロマの効果・効能は?注意点からおすすめの使い方まで解説

ベルガモットアロマは、紅茶のアールグレイでお馴染みの優雅な香りを持つ柑橘系の精油で、アロマ初心者にも扱いやすい万能精油です。レモンやオレンジとは異なる、爽やかさとフローラルな甘さを併せ持つ特別な香りが特徴です。
この記事では、ベルガモット精油の効果・効能から安全な使い方、選び方まで詳しく解説します。初心者でも安心して使えるよう、注意点やおすすめの使用方法も紹介するため、ぜひ参考にしてください。
目次
ベルガモットとは
ベルガモット(Citrus bergamia Risso et Poiteau)は、イタリア南部カラブリア地方で主に栽培されるミカン科の植物です。東南アジア原産ですが、現在はベルガモットの80%がイタリア南部カラブリア地方で生産されているといわれています。
このベルガモットは、黄色い果皮を持ちオレンジほどの大きさの果実をつけますが、苦いため食用には適しません。そのため、主に圧搾法(冷圧搾法)で果皮から貴重な精油を取り出し、紅茶の香り付けや化粧品として私たちの生活に普及しているのです。
ベルガモットのアロマの匂いはどのような香り?
ベルガモットの香りは、柑橘系の爽やかさとフローラルな甘さを併せ持つ上品で複雑な香りです。一部のアロマ愛好家からは、「もっとも美しい柑橘系精油」と称されています。
だれからも愛されるような清々しく爽やかさは、同じ柑橘系のオレンジ・スイートやレモンに似ています。主な香り成分は、リモネン(36%)、酢酸リナリル(31%)、リナロール(11%)です。
参照:National Library of Medicine│ベルガモット(Citrus bergamia)精油の吸入は、精神科治療センターの待合室におけるポジティブな感情を改善する:パイロットスタディ
ベルガモットのアロマに期待できる4つの効果・効能

研究により、ベルガモット精油にはメンタルの改善から血圧低下まで、さまざまな健康効果が期待できるとしてアロマセラピーの世界でも注目を集めています。以下に、ベルガモットのアロマに期待できる主要な効果を紹介します。
うつ・不安症状の改善
ベルガモットのアロマに用いる精油の吸入によって、複数の研究でうつ症状や不安の軽減に効果が期待できます。メンタルヘルス治療センターでの研究(57名対象)では、15分間のベルガモットオイルの吸入により、対照群と比較して17%も気分が良くなったという結果を得られているためです。
また、産後女性を対象とした試験では、就寝前と起床時のベルガモットオイル使用により、うつ症状の軽減に効果がみられています。「あくまで治療の補助」という位置付けではありますが、アロマは気分転換に良いお手軽な方法です。
参照: National Library of Medicine│ベルガモット精油アロマセラピーが産後女性の抑うつ気分と睡眠の質を改善する効果:ランダム化比較試験
ストレス・コルチゾール値の低下
ベルガモットアロマの吸入は、ストレスホルモンであるコルチゾール値を低下し、リフレッシュする効果も期待できます。実際に2015年に日本で行われた健康な女性41名を対象とした研究では、ベルガモットアロマを水蒸気と混合して吸入した結果、不安感と疲労感の軽減を認めていました。
そのほか、新型コロナウイルスの渦中の大学生を対象とした試験では、就寝前と起床時のベルガモットオイル使用により、うつ・不安・ストレス症状が有意に改善しています。
参照: Science Direct│就寝前と起床時にベルガモット精油を使用することで心理的ストレスが軽減され、睡眠の質が向上する:ランダム化クロスオーバー試験
睡眠の質への効果(研究により結果が異なる)
睡眠に関する研究では、ベルガモットオイルの就寝前使用により睡眠の質が向上し、起床時にすっきり目覚められる効果も期待できます。先に触れた気分をリフレッシュする効果によって落ち着けば、それだけ睡眠の質も高くなるからだと考えられます。
ただし、産後女性の睡眠に関する研究では、ベルガモットアロマセラピーの睡眠改善効果はみられませんでした。対象者や使用方法、環境によっても異なりますが、夜寝る前にアロマをそっと添えておくのも良いかもしれません。
参照: National Library of Medicine│ ベルガモット精油アロマセラピーが産後女性の抑うつ気分と睡眠の質を改善する効果:ランダム化比較試験
【関連記事】アロマオイルでぐっすり睡眠!おすすめアロマオイルと使い方を紹介
心血管系への効果(吸入による研究)
吸入による研究に限るものの、ベルガモットのアロマは血圧や心拍数の低下にも効果が期待できると研究で確認されています。研究では、10%に希釈したベルガモット精油とラベンダー精油を下腹部に塗布した結果、収縮期血圧、拡張期血圧、脈拍数の低下がみられています。
すでに触れたように、ストレス反応、うつ症状、不安の軽減をもたらす効果も鑑みれば十分な報告数です。なお、いずれにおいても専門機関の受診を経たうえで補助として扱うに留めてください。
参照:WILEY Online Library│ベルガモット(Citrus bergamia)精油の吸入は、精神科治療センターの待合室でポジティブな感情を改善する:パイロットスタディ
ベルガモットアロマの上手な選び方

高品質なベルガモットアロマを選ぶためには、100%天然精油の表示、FCF(フロクマリンフリー)タイプの選択、信頼できるブランドの確認という3点がポイントです。初心者の方でも安心して購入できるよう、以下のポイントを詳しく解説します。
100%天然精油を選ぶ
高品質なベルガモットアロマを選ぶには、「100%天然精油」と明記しているかを確認し、合成香料や添加物が混ざっていない商品を選びます。ラベルに学名「Citrus bergamia」や抽出方法「圧搾法」、原産地「イタリア」などの詳細情報があるかが基準です。
また、遮光瓶(茶色や青色の瓶)に入っているものは、光による品質劣化へ配慮している証拠です。こういった工夫を凝らすと自然に価格は高くなるため、あまりに安いものは避けておくのが無難です。
FCF(フロクマリンフリー)タイプを選ぶ
ベルガモットアロマを肌に直接使用する予定があるなら、光毒性を引き起こすベルガプテンを除去したFCF(フロクマリンフリー)タイプを選んでください。光毒性とは、ある成分が肌に残った状態で紫外線を浴びると、炎症やシミなどの肌トラブルを引き起こす性質のことです。
調べ方は、商品名や説明文に「FCF」「フロクマリンフリー」「ベルガプテンフリー」などの表記があるかを確認するだけです。通常のアロマに比べると芳香がやや軽い印象になり、やや価格は高いですが安心して使えるのは見逃せない利点です。
信頼できるブランドから選ぶ
ベルガモットアロマの購入店は、品質管理がしっかりしたアロマ専門店や老舗メーカーを基本にします。こうした店舗は、成分分析表や品質証明書も公開しており安心して購入できます。
また、アロマセラピー協会の認定を受けた商品や、オーガニック認証マークが付いているものも同様に品質が高い指標です。価格だけでなく、ブランドの歴史や専門性、アフターサービスなども考慮して、長く付き合えるメーカーを見つけてください。
ベルガモットアロマを安全に使うための注意点

ベルガモットアロマを安全に楽しみたい方は、以下の4つのポイントを守ってください。すでに軽く触れましたが、光毒性の有無は特にチェックしておきたい注意点です。
光毒性がある
ベルガモットアロマには「ベルガプテン」という成分を含み、肌に付いた状態で紫外線を浴びると炎症やシミを引き起こす光毒性を持ちます。日中でも肌に使用してベルガモットの効果を得たい場合はベルガモットFCFを選ぶと安全です。
もし、手元にあるアロマを使い切りたいのであれば、使ったあとに最低12〜18時間は直射日光を避けてください。海やプールに行く予定がある日は、肌への使用を控えておくのが無難です。
適切な希釈濃度を守る
ベルガモット精油は高濃度のため、そのまま肌に付けると刺激が強いです。製品にもよりますが、必ずキャリアオイルで希釈してから使用してください。マッサージオイルとして使う場合は、キャリアオイル10mlに対して精油1〜2滴の割合で希釈します。
ディフューザーで使う場合も、水100mlに対して3〜5滴程度が適量です。「たくさん入れれば高い効果を得られる」というわけではないため、適切な濃度を守るのが安全で快適なアロマライフの基本です。
パッチテストは事前に行う
柑橘系のアレルギーがある人は、ベルガモットアロマでもアレルギー反応を起こすリスクがあります。はじめて使う場合は必ずパッチテストを行ってください。チェックは、腕の内側に希釈した精油を少し塗り、24時間様子を見て赤みやかゆみが出ないかを見るだけです。
また、喘息や呼吸器系の疾患がある人は、香りが症状の悪化を招きかねないため、医師に相談してからの使用が無難です。いずれにおいても異常が現れた場合は、すぐに使用を中止して皮膚科を受診してください。
妊娠中や子どもがいる家庭では使わない
妊娠中や授乳中の女性、小さな子どもがいる家庭では、ベルガモットオイルの使用は避けてください。妊娠中であれば妊娠初期の使用を控え、安定期に入ってから医師に相談して使います。小さな子どもがいる家庭では、ディフューザーの使用時間を短くし、濃度も薄めにしてください。
研究に関して、子どもにベルガモット抽出物が安全に使用できるかについては十分な信頼できる情報がありません。光毒性の観点も踏まえれば、3歳未満の乳幼児がいる部屋で直接肌に触れる使い方は避けたほうが安全です。
ベルガモットアロマのおすすめの使い方

ここからは、初心者から上級者まで、ライフスタイルに合わせて選択できる6つのベルガモットアロマの使い方を紹介します。
ディフューザーで部屋全体に香らせる
アロマディフューザーは、ベルガモットの香りを手軽に楽しめるもっとも安全性の高い方法です。水にベルガモット精油を3〜5滴加えて、超音波で香りを空間に拡散させます。
リビングや寝室で使うと、部屋全体が上品な香りに包まれ、家族だれもがリラックスできます。タイマー機能付きのディフューザーなら就寝時にも安心して使えますし、来客時にはおもてなしの香りとしても喜ばれます。
アロマスプレーを手作りして持ち歩く
ベルガモットのアロマスプレーは、外出先でも手軽に香りを楽しめる便利なアイテムです。精製水50mlに無水エタノール10ml、ベルガモット精油10滴を混ぜて作ります。
スプレーボトルに入れて持ち歩けば、電車内や職場でストレスを感じたときにシュッと一吹きできます。手作りなので添加物の心配もありませんが、作成後は1〜2週間程度で使い切ってください。
アロマバスでリラックスタイムを演出
お風呂にベルガモットアロマを3〜4滴垂らすと、贅沢な癒しのアロマバスが楽しめます。温かいお湯と湯気で香りが立ち上り、浴室全体が癒しの空間になります。一日の疲れを洗い流しながら、心も体もリフレッシュできる最高のリラックスタイムです。
精油をそのまま入れると肌に刺激を与える場合があるため、天然塩大さじ1杯やキャリアオイル小さじ1杯に混ぜてから入れるとより安全です。FCFタイプを使用すれば光毒性の心配もありません。
【関連記事】アロマオイルで暮らしをよりハッピーに!知ってびっくりの健康効果を多数紹介
ティッシュに垂らして手軽に香りを楽しむ
ベルガモットアロマを使うシンプルな方法は、ティッシュに精油を1〜2滴垂らして香りを嗅ぐことです。デスクワーク中にティッシュを机に置いておけば、仕事をしながら自然に香りを楽しめます。電車や飛行機での移動中にも、バッグから取り出してリラックスできます。
精油の消費量も少なくお財布に優しい使い方で、外出先で急にストレスを感じたときの応急処置としても活用可能です。香りが薄くなったら新しいティッシュに取り替えるなど、適宜使用してください。
マッサージオイルに混ぜて肌に塗る
ベルガモットをキャリアオイルに混ぜてマッサージオイルを作ると、香りとマッサージの相乗効果が期待できます。ホホバオイルやスイートアーモンドオイル10mlに、ベルガモット精油を2滴加えて混ぜます。首や肩、手首に塗ってマッサージすると、疲れがほぐれて心も軽やかになります。
ただし、通常のベルガモット精油には光毒性があるため、肌に塗ったあとは「12〜18時間」ほど直射日光を避けてください。マッサージ前にはパッチテストを行い、肌に異常がないことを確認してからの使用をおすすめします。
ビジネスシーンに活用する
ベルガモットオイルは、ビジネスシーンでも大いに活用できる優秀な香りです。デスクの近くに小型ディフューザーを置けば、集中力を高めながらストレスを軽減できます。
プレゼンや商談の前に、ハンカチに1滴垂らして深呼吸すると緊張がほぐれて自信を持って臨めます。上品で爽やかな香りなため、職場の同僚に不快感を与えず、むしろ仕事の効率アップに貢献してくれる頼もしい相棒です。
ビジネスに香りを取り入れられる『香り印刷』
もし、ビジネスシーンでベルガモットなどの香りを活用したいなら、「香り印刷」サービスもぜひご検討ください。プルーストでは、名刺やハガキ、チラシなどの印刷物に香りのマイクロカプセルを封入し、擦ると香りが広がる特別な印刷技術を提供しています。
ベルガモットに近い香りとして「清楚なラベンダーブーケ」や「ぎゅっとしぼる鮮烈レモン」など14種類の香りをご用意しており、名刺交換やプレゼンテーションで強い印象を残せます。
これからのビジネスに、香りという新たな価値を加えてみませんか?詳しくは香り印刷所プルーストのWebサイトをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
ベルガモットアロマは、柑橘系の爽やかさとフローラルな甘さを併せ持つ特別な精油です。科学的な研究により心を落ち着かせるリラックス効果やストレス軽減効果が期待できます。使い方も多様で、ディフューザーから手作りスプレー、アロマバスまで、生活スタイルに合わせて取り入れられます。
ビジネスシーンに取り入れるのであれば、香り印刷技術もぜひご検討ください。プルーストでは、ベルガモットに近い香りとして「清楚なラベンダーブーケ」や「ぎゅっとしぼる鮮烈レモン」など14種類の香りをご用意しております。
詳しくは香り印刷所プルーストのWebサイトをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
香りの印刷所プルースト編集部
この記事は、香りの印刷所プルーストを運営している久保井インキ株式会社のプルースト編集部が企画・執筆した記事です。
香りの印刷所プルーストでは、香りの印刷をテーマにお役立ち情報の発信をしています。