お知らせ
チラシ集客とは?集客率から具体的な方法・成功するためのコツまで解説

チラシ集客は地域密着型の店舗において、新規顧客を獲得するためのもっとも身近な宣伝手法の1つです。しかし、ただ作って配るだけでは期待する効果は得られません。
実際に、店舗では反応率(実際に来店や購入に至る割合)が0.1%以下という厳しい現実に直面しています。そこで本記事では、チラシ集客とは何か、そして集客率を上げる具体的な戦略と配布のコツまで詳しく解説します。
参考:(PDF) Factors impacting flyers as an effective promotional tool
目次
チラシ集客とは?

チラシ集客とは、印刷したチラシを配布して新規顧客の来店や購入を促す集客手法のことです。デジタル広告とは異なり、手に取って読めるため、詳しい情報をじっくりと伝えられるメリットがあります。
戦略的に取り組めば反応率(チラシを見て実際に来店する人の割合)や、具体的なアクション率(チラシを見て何らかのアクションを起こす人の割合)も向上可能です。現代では地域密着型のビジネスにとって、特定エリアの顧客に直接アプローチできる有効で身近な集客方法の1つとなっています。
チラシを使った3つの集客方法
チラシによる集客には、主に3つの配布方法があります。それぞれの特徴を理解して、自店舗のターゲットに最適な方法を選んでください。
新聞折込チラシ
新聞に折り込まれる広告手法で、新聞購読者に着実に届けられます。配布エリアや部数が明確で、効果測定がしやすい特徴があります。また、新聞購読者は一般的に年齢層が高く、地域密着型のビジネスとの相性も良いです。
例えば、配布日時を限定できるため、タイムセールや期間限定キャンペーンの告知として取り入れられます。 新聞社系フリーペーパーでは、信頼性の高い情報提供として見てもらえるのも利点です。
フリーペーパー折込
フリーペーパー折込は、地域の無料情報誌に折り込まれる広告手法です。新聞を購読していない世帯にもリーチできるのが利点となります。
フリーペーパーは「生活者にもっとも近いメディア」であり、また「地域メディアの核」としても存在し、長く収集・保存する文化的価値を有していると学術研究で明らかになっています(※)。読者層も多様で、特に主婦層や若年層へのアプローチに取り入れやすく、新聞折込より安価で実施できます。
参考:フリーペーパーとは何か?(<特集>フリーペーパー) | CiNii Research
ポスティング
ポスティングは各戸のポストに直接チラシを投函する手法で、新聞やフリーペーパーを購読していない世帯にも着実に届けられます。配布エリアを細かく設定でき、ターゲットとする商圏への集中的なアプローチが可能です。
配布タイミングを自由に選択でき、新規開店の告知や緊急セール情報の伝達にも対応できる柔軟性が魅力です。ただし、「チラシお断り」の表示がある住宅への配布は避けなければなりません。
集客用チラシの配布タイミング

集客用チラシの配布タイミングは、見てから実際に行動するまでの時間を考慮して、イベント開始の前日から3日前に配布するのがベターです。同業他店との重複を避けるため、業種に応じて最適な配布曜日を選ぶのも戦略となります。
また、季節商品やイベントに関連した内容は、そのタイミングに合わせた配布を検討してください。面倒だと感じるかもしれませんが、チラシ1枚であっても消費者の購買行動パターンを理解したうえで、最適なタイミングで届けるのが効果を高めるコツです。
なお、配布タイミングに限らずチラシのデザインにも「見てもらえるか」がかかっています。気になる方は、ぜひ下記ページも一緒にご覧ください。
【関連記事】販促にチラシ作成のポイントとおすすめのデザイン事例
チラシで期待できる集客率
チラシで期待できる集客率は、反響率として0.01〜0.3%程度という話が飛び交っています。しかし、実際にその数値を確かめた根拠はありません。
とはいえ、学術研究によるとチラシは接触率が極めて高く、当日に即効のある集客を生みつつ最終的な購買転換率は1〜2%程度だとする結果があります。例えば、ドラッグストア10店の日次データ検証では、配布当日の来店数が平均約10%、最大で31%の増加が確認されています。
また、国際調査データでは、以下のような結果も明らかになっていました。
項目 | 数値 |
消費者がチラシを受け取る率 | 96% |
受け取り後に行動を起こす率 | 76% |
一般的な反応率 | 1~2% |
配布チャネル(よく受け取る) | 新聞60%、信号待ち55%、郵便受け49% |
このデータでは、「ほぼ全員が受け取り(96%)」し、そのうち「約4人に3人が関心行動(76%)」を示すものの、購買や来店まで至る最終反応率は1〜2%程度です。また、来店数の当日増加は、平均10%という即効性もあり、有用な集客手法となります。
参考
チラシによる集客で得られる3つの効果
近年ではデジタル広告が一般的となりましたが、チラシ集客だからこその独自の効果もあります。以下では、よく知られているチラシの効果を紹介します。
短期間で集客できる
まず、すでに触れていますが学術研究では、チラシ実施当日に来店が有意に増加(平均で約10%、店舗により最大31%)する結果が確認できています(※)。つまり、セールやイベントの告知のタイミングに合わせれば、すぐに集客効果を期待できるということです。
チラシは配布直後から効果を発揮する即効性が特徴で、日程を明記しておけば当日以外でも、ある程度のコントロールが可能です。ポスティングは地味ではあるものの、地域密着サービスを提供するのであればぜひ行いたい手法となります。
狙ったエリアにピンポイントで訴求できる
商圏内の特定エリアに集中して配布すれば、来店の可能性の高い顧客にだけアプローチできるのもチラシ集客のメリットです。広告は大多数に配信して広告費を費やしますが、特定のユーザーだけを狙えば費用を削減しながら集客できます。
例えば、徒歩や自転車で通える範囲に絞り込むといった戦略であればリピーター獲得にもつながりやすく、長期的な顧客関係の構築にも有効です。駐車場がない場合でも、地域の方を呼び込めるのです。
アナログ媒体だから信頼感を得やすい
新聞折込などの審査を通ったチラシは一定の品質を担保できており、信用性を高く評価してもらいやすいです。結果、デジタル広告よりも消費者の警戒心を解きやすい特徴があります。
特に新聞をメインの情報源としていた高齢者層からの信頼度を得やすく、デジタル広告を見ない層にも着実にアプローチできます。手に残る媒体のため何度も見返してもらえる利点もあり、購買検討期間の長い商品やサービスの集客にも有効です。
効果がない?チラシによる集客効果を高める8つのコツ

チラシでの集客は、手軽に配布すれば効果が出るとは限りません。無駄な費用をかけたくない方は、以下の8つのコツを実践して、費用対効果を高めつつ集客効果の向上を狙ってください。
ターゲットを具体的に絞り込む
まず、チラシの集客における「だれに」というターゲットを明確にし、相手に刺さるメッセージを作ってください。年齢、性別、家族構成、趣味まで具体的に想定した「ペルソナ」(架空の理想的な顧客像)を設定できると良いです。
例えば「30代の子育て主婦で節約に関心がある人」といった具体的なターゲット像を描くことで、響くキャッチコピーや内容で相手を惹きつけられます。理想かつ現実的な顧客層はどこかを知る段階からをスタートとして、可能な範囲で既存顧客のデータを分析してください。
既存顧客のデータを分析する
もし、社内にすでにデータがあるのであれば、過去の来店客や購入客の情報を分析して、共通点を見つけます。
- 年齢層
- 住所
- 購入商品
- 来店頻度
などからもっとも収益性の高い顧客層を特定し、その層と同じ特徴を持つ人をターゲットにできるからです。
データに基づいたターゲット設定を実現できれば、チラシの成功確率を高められます。もしあなたが限られた予算で効果を上げなければならない状態なら、活用できるものはフルに使ってください。
商圏分析で優先エリアを決める
チラシの集客は、適当に配れば終わりではありません。店舗から距離別に商圏を分析し、来店の可能性の高いエリアを特定した配布が無駄を減らす基本です。
- 1次商圏(徒歩圏内)
- 2次商圏(自転車圏内)
- 3次商圏(車利用圏内)
上記の3つにわけて、それぞれの商圏内で配布の密度(数)を調整してください。例えば1次商圏には手厚く、3次商圏には最小限の配布を行えば、限られた予算を効率よく活用して集客効果を生み出すことができます。
オファーで来店の動機を作る
チラシを見てもらった際に、「今すぐ行きたい」と思わせる魅力的な特典を用意するのも1つの方法です。限定性で緊急感を演出する、金銭的メリットをわかりやすく示す、無料特典で来店のハードルを下げるなどの施策は、おそらく日常で見た経験のある方がほとんどだと思います。
こうしたありきたりな施策だけでなく、ほかでは得られないあなただけの価値を提供し、期間限定や数量限定といった希少性を加えてください。チラシを見た人の行動意欲を強く刺激し、ここなら行きたいと思ってもらえると効果も高まります。
Zの法則で視線誘導を設計する
チラシの情報は、人の視線の基本である『左上→右上→左下→右下』の順、いわゆる「Zの法則」に沿って配置してください。レイアウトが読みやすさを向上させ、自然に内容が頭に入る構成になります。
この法則に倣えば、先に決めたオファーをすぐ見てもらいたいなら左上に配置します。ストーリーを意識して作り込みたいのであれば、順番に見てもらえるように並べてください。より詳しくは、下記ページで触れています。
わかりやすいデザインで情報を整理する
チラシで集客するなら、3秒で内容が伝わるシンプルなレイアウトを心がけてください。優先度の高い情報から順に配置し、関連情報のグループ化と見出し・サブ見出しによる階層構造の作成が基本です。
重要な情報ほど大きな文字で表示し、余白を使って読みやすくしておくと目線を惹きつけられます。色は3色以内に抑え、フォントも統一して視認性の高いデザインを目指してください。
効果を測定できる仕組みを作る
可能であれば、地域ごとにクーポンの番号を変えたり、QRコードをわけたりして、どのエリアのチラシから何人の反応があったかを正確に測定します。
反応率の高いエリアには今後重点的に配布し、低いエリアは配布方法を変更するか配布を停止するといった判断ができるからです。チラシ集客のデータに基づいた改善を継続できる基盤があれば、投資対効果を最大化できます。
チラシに香りをつける
もし、すでにチラシがある、または少しでも他社と差別化したいのであればチラシに香りをつけるのも一案です。香りは記憶と強く結びついており、香り付きのチラシは印象に残りやすくなります。
視覚だけでなく嗅覚にも訴え、受け取った人の記憶に深く刻まれる体験を届けられます。ほかの人にも共有したくなるような香り付きチラシは捨てずに保管してもらえる可能性が高まり、長期的な集客効果も期待できます。
【関連記事】初心者必見!印象的なチラシ作りの基本とコツ|香りで差をつけよう
チラシで集客するなら香り印刷がおすすめ
先に触れたように、従来のチラシとは一線を画す香り印刷は、集客力を向上する手法として手軽に取り入れられる方法です。プルーストでは、チラシに14種類の香りを付けることが可能で、擦ると香りが広がるマイクロカプセル技術を採用しています。
香りによる記憶効果とインパクトで、他店のチラシに埋もれずに着実に印象を残すチラシ集客を目指してみませんか?ラベンダーやローズ、バニラなど人気の香りから、店舗のコンセプトに合わせた香りを選択でき、A4サイズのチラシなら100部から対応可能です。
まとめ
チラシ集客は、地域密着型ビジネスにとって有効で身近な新規顧客獲得手法です。学術研究により、96%の受取率、そして平均10%の即日来店の効果が実証されています。
しかし、ただ配布するだけでは1〜2%の反応率にとどまるため、戦略的なアプローチが不可欠です。プルーストの香り印刷を活用すれば、他店との差別化を図りながら、記憶に残るチラシ集客を実現できます。ぜひ下記ページから、詳細をご覧ください。
香りの印刷所プルースト編集部
この記事は、香りの印刷所プルーストを運営している久保井インキ株式会社のプルースト編集部が企画・執筆した記事です。
香りの印刷所プルーストでは、香りの印刷をテーマにお役立ち情報の発信をしています。