お知らせ
金木犀の香りの効果は?香り付きグッズには何がある?
秋に花開く植物の中でも、とりわけ人気のあるのが金木犀です。
日本では、街路や公園、庭先など様々な場所に植樹され、多くの人から愛されています。
そんな秋を象徴する植物の金木犀ですが、香りのよさと健康効果が認知され、今大きな注目を集めています。
そこで今回の記事では、金木犀の基本情報をお届けするとともに、香りが持つ効果や、香り付きのグッズについても紹介していきましょう。
香りの印刷はプルーストにお任せください。
\香りの名刺・しおりなど商品多数!/
目次
金木犀ってどんな花なの?
まずは、金木犀の基本情報から見ていきます。
金木犀は、モクセイ科と呼ばれる植物群に分類される樹木の一つです。
原産地は中国の南部地域で、日本に伝わって来たのは江戸時代になってからと言われています。
そして、本来、金木犀は雌雄異株の樹木として生息しています。
要するに、一般的な動物のようにオスとメスで個体が別れていて、両方の個体が揃わないと繁殖できない生態だということです。
そんな金木犀ですが、初めに日本に輸入されたのは、オスの個体のみだったことから、当時の日本人が知恵を絞り、挿し木という形で繁殖させることに成功させました。
オレンジ色の美しい花を咲かせるのが特徴で、上述のとおり日本では街路や公園、一般家庭の庭先などで、観賞用として植樹されているケースが多く見られます。
ちなみに、花の見ごろとなるのは秋口で、地域差はあるものの9月中旬から10月下旬にかけて徐々に開花し始めます。
金木犀はどんな香り?
さて、見ごろの季節になると私たちを楽しませてくれる金木犀ですが、いったいどのような香りをしているのでしょうか。
一般的には、金木犀は、ふんわりとした甘い香りを漂わせるのが特徴とされています。
ただし、甘い香りをベースとしながらも、同時に清涼感のある爽やかな香りもまとっていることから、甘すぎる香りが苦手な人でも、幅広く楽しむことができます。
そのため、金木犀の香りを愛好する人は多く、香り付きのグッズのほかにも、お茶や酒類、スイーツなど色々な用途にも使用されています。
このように金木犀は、見た目で私たちを心嬉しい気分にさせてくれるだけでなく、香りでも心地よい気分にさせてくれるのです。
金木犀の香りの効果は?
記事の冒頭でも軽く触れたとおり、金木犀の香りには健康効果があることがわかっています。
そして、どういった効果があるのかを理解しておけば、金木犀の愛で方や、接し方にも違いが出てくるはずです。
そこで、ここでは金木犀の香りが持つ健康効果について、3点ピックアップして紹介していきましょう。
食欲を抑えるダイエット効果
金木犀の香りの成分には、「γ-デカラクトン」という物質が含まれています。
こちらの成分には、食欲を抑える作用があることが解明されており、ダイエットに転用できるとして期待を集めています。
参照:日本メディカルハーブ協会 植物たちが秘める健康力 ダイエット効果をもたらす香り
さらに、上記香り成分には、眼精疲労や肝臓の働きを助ける効果なども認められています。
加えて、防虫効果も同時に発揮することから、庭木とすることで虫を寄せ付けなくする効果も狙えます。
このように金木犀は、マルチな効能を発揮して私たち人間を助けてくれるわけですから、国内のいたる所に植樹され、広く愛されていることも頷けるというものでしょう。
不安を解消する精神安定効果
金木犀には、γ-デカラクトンのほかにも、「リナロール」という香り成分も含まれています。
こちらの香り成分には、人間の脳に作用して精神を安定させる効果があります。
日ごろからストレスや不安感などに晒されている人は、金木犀の香りを胸いっぱいに吸い込んで、気分のリフレッシュに生かしましょう。
ちなみに、このリナロールの効能については、当ブログの中のクロモジを取り扱った記事に、より詳細に記載されています。
リナロールの健康効果について興味が湧いた方は、そちらの記事も合わせてご覧ください。
日ごろの疲れを癒す疲労回復効果
最後に紹介する、金木犀の香りの成分は、「cis-3-ヘキセノール」という物質です。
こちらの成分は、別名「青葉アルコール」とも呼ばれ、疲労回復に効果があるとされています。
現代人は慢性疲労との戦いで憔悴しきっている人が多数いますが、そういった方々は金木犀の香りに包まれて、癒されてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】 ラベンダーの香りは?表現や効果・効能・リラックス以外に便利な使い方を紹介
【関連記事】 ヒノキの香りが持つ驚くべき効用を解説!おすすめの香り付きグッズも紹介
金木犀の香り付きグッズには何がある?
続いて、金木犀の香りを利用したグッズには、どんなものがあるのかについても見ていきましょう。
ここでは、金木犀の香り付きグッズの中から、4点取り上げてまとめました。
香水
最初に紹介するのは、金木犀の香りを利用した香水です。
花の香りを香水として利用した製品は、とてもポピュラーなものですが、金木犀の香水も男女問わず根強いファンがいるアイテムです。
この金木犀の香水はバリエーションに富んでおり、単純に金木犀そのものの香りを追求したものや、オレンジなどの香りとミックスして新たな付加価値を生み出したものなど、様々なものが売られています。
また、香水というとスプレータイプの、肌に吹きかけるものを連想しがちですが、「練り香水」と言って耳や首などに塗るタイプのものも売られています。
ハンドクリーム
ハンドクリームは、さりげなく香るのが魅力的なひと品です。
そして、香りを楽しむと同時に保湿効果も得られるため、乾燥が気になる秋口以降の強い味方として、より人気が出るグッズの一つとなります。
さらに、これらの製品の中には、夏でも使える日焼け止め成分を配合しているものもあるため、一年を通じて、肌を守ってくれるという効果も期待できます。
ルームフレグランス
上でもお伝えしたとおり、金木犀は秋にしか花を咲かせないため、一年の中でも限られた期間にしか香りを楽しめません。
金木犀の香りをいつでも楽しみたいという人にとっては、見ごろの季節を終えてから来秋までの期間は、少々もの足りなく感じてしまうのではないでしょうか。
そこで、活躍するのが金木犀の香りを付与したルームフレグランスです。
こちらのアイテムがあれば、通年ご自身の部屋にいながら、金木犀の香りで幸せな気分が味わえます。
また、ルームフレグランスには、ディフューザータイプのものや、ミストタイプのものなどタイプ別に選べますから、自分の好みに合わせてセレクトできる点も魅力の一つです。
マスクスプレー
新型コロナウィルスの影響で、マスクはもはや日常では欠かせないアイテムになっています。
そんなマスクですが、暑さなどで蒸れたりするとニオイが気になることも、しばしばあります。
そういったときには、金木犀の香りの付いたマスクスプレーの出番です。
カバンからサッと取り出してマスクにひと吹きするだけで、嫌なニオイが解消され、気分を心地よい状態にリフレッシュできます。
私たち「香りの印刷所 プルースト」の姉妹サイト、「香り印刷ドットコム」でも、マスクのニオイ対策にも使える香り付きシールを取り扱っています。
こちらの製品はマスクに貼るだけなので、マスクスプレーのように、いちいち持ち運ぶ必要もないという利便性が特徴です。
デザインも様々なタイプから選べるため、ビジネスシーンでも使えるシンプルなものから、子どもも喜ぶ可愛いものまで、お気に入りのものが手に入ります。
この機会に、ぜひHPをチェックしてみてください。
【関連記事】 アロマシールとは?マスクにも貼れる香り印刷の新しい形
【関連記事】 香り付きシールで生活をより豊かにしよう!おすすめの使い方を紹介
【関連記事】 ヒノキの香りが持つ驚くべき効用を解説!おすすめの香り付きグッズも紹介
まとめ
秋の見ごろの季節になると、毎年多くの人を楽しませてくれる金木犀。
そんな金木犀は、甘さのなかにも清涼感が漂う香りがとても人気で、香水やマスクスプレーなど色々な香り付きのグッズが販売され、好評を博しています。
そして、私たち「香りの印刷所 プルースト」でも、香りを生かした商品を取り揃えて、お客様のニーズにお応えしています。
たとえば、ビジネスマンの方々に人気の名刺や、店舗の販促などに使えるショップカード、読書好きの方のためのしおりなど、とにかくバリエーション豊かなラインナップでサービスを提供中です。
本記事をご覧いただいて、香り付きのグッズに興味を持たれた方は、ぜひ弊社の製品ラインナップについてもチェックしてみてください。
なお、弊社の姉妹サイト「香り印刷ドットコム」でも、豊富な種類の香り付きのグッズを取り扱っています。
プルーストでは扱いのない商品も揃えていますので、そちらも合わせてご覧いただければ幸いです。
【関連記事】 差別化をしたい方におすすめ!印象に残る香りつき名刺とは
香りの印刷所プルースト編集部
この記事は、香りの印刷所プルーストを運営している久保井インキ株式会社のプルースト編集部が企画・執筆した記事です。
香りの印刷所プルーストでは、香りの印刷をテーマにお役立ち情報の発信をしています。